無線ルータ
手元のlinuxboxを無線ルータにする方法。
材料は、PLANEXのGW-US54GXS。
中身はzydas(と書いておく)のzd1211bだということが分かっている。
まずは、ドライバ。
カーネルソースにも入ってるけど、こいつはmasterモードにすることができない。
ベンダードライバという奴が対応してるので、こっちを使用。
適当なところへダウンロードして、展開、make。
makeすると、インストールまでやってくれる。
当然だけど、suしてからmake。
次に、linuxboxの設定。
スクリプトにまとめると、こんな感じ。
#!/bin/sh
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin
ifconfig wlan0 192.168.1.1 up
iwconfig wlan0 mode ad-hoc essid athlon64x2 key s:12345 bit 54M
sleep 10
iwconfig wlan0 mode managed
sleep 10
iwconfig wlan0 mode master
echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
ad-hocにしたりmanagedにしたりしてるのは、GXSの仕様。
いきなりmasterにすると、いつまで経ってもRUNNINGにならない。
次に、ルータの設定。
192.168.1.0/24あてのパケットを、linuxboxへ投げるようにする。
ripを使えば楽ができるかも。
今後の課題。
これで完成。
192.168.1.0/24な無線lanのできあがり。
無線のクライアントは192.168.1.*/24で、ゲートウェイを192.168.1.1に設定。
linuxbox上でdhcpサーバを動かせば、もっと楽ができるのかも知れないけど、当面クライアントはPSP1台だけだから、無問題。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- linuxとxlink(2010.06.06)
- quagga(2009.07.20)
- グラボ(2009.05.10)
- USB関連のあれこれ(2009.02.27)
- GW-US300MiniS(2008.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント