無料ブログはココログ

« 無線ルータ | トップページ | PSPの謎 »

2008年6月 2日 (月)

DHCP

linuxboxにdhcpdをのせた。

/etc/dhcpd.confはこんな感じ。


option domain-name-servers ***.***.***.***,***.***.***.***;
option subnet-mask 255.255.255.0;

default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;

subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 192.168.1.100 192.168.1.200;
  option broadcast-address 192.168.1.255;
  option routers 192.168.1.1;
}

subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
}

192.168.0.0の部分は、書いておかないとdhcpdが起動しない。

No subnet declaration for eth1
Please write a subnet declaration in your dhcpd.conf file for the
network segment to which interface eth1 is attached.

なんていうエラーが出る。

多分、普通の環境だと、eth1じゃなくて、eth0なんだと思う。
うちのlinuxboxの場合、eth0はfirewireに割り付けられてるんだよね。
ether over firewireのドライバを導入しないようにすればeth0になるんだろうけど。

面倒だし。
実害ないし。

192.168.0.0側への対応が、いまいち理解できない。
こっち側は全部固定アドレスだから、多分問題ない、と思う。

« 無線ルータ | トップページ | PSPの謎 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DHCP:

« 無線ルータ | トップページ | PSPの謎 »