zd1211まとめ
zd1211に関する日本語の情報があまりないので、ここらで一まとめ。
ドライバは3種類ある。
- Vendor Driver
- zd1211rw
- Vendor based driver
でも、Vendor based driverはメンテナンスされてなくて、放置状態。
だから、現実問題としては前二者から選択。
Vendor Driver
zydas謹製ドライバ。
linux-2.6.23.xまでは、何の障害もなくインストールできる。
linux-2.6.24以降でもコンパイルできるパッチ済みコードが入手できる。
(ただし、うちの環境では動かなかった)
master mode、ad-hoc modeもサポート(重要)。
zd1211、zd1211bという、二つのモジュールがインストールされる。
firmware不要。
zd1211rw
カーネルソースに組み込まれてる。
managed modeだけなら、これを使えば問題無し。
mesh modeもサポート。
zd1211rwという単一のモジュールで、zd1211、zd1211bの両方をサポート。
firmwareをインストールしないと動かない。
情報の在り処
http://zd1211.wiki.sourceforge.net/
結論
子機として使うなら、zd1211rwを使う。
アクセスポイントとして使うなら、Vendor Driverを使う。
« xorgの設定 | トップページ | GW-US300MiniS »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント