無料ブログはココログ

« zd1211まとめ | トップページ | USB関連のあれこれ »

2008年11月 9日 (日)

GW-US300MiniS

GW-US300MiniSというUSB無線lanを衝動買いした。
一度windowsに挿してみて、中身がralinkのチップだということが分かった。

ralinkのサイトから、RT2870USB(RT2870/RT2770)を選んでダウンロード。
適当な場所で展開。

これに一行追加。
2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/include/rt2870.hの146行目辺りに

	{USB_DEVICE(0x2019,0xab24)}, /* PLANEX */		\

を追加する。

あとはmakeしてmake installする。

追記

私のブログを参考にしたけど、うまく行かないと言って嘆いている人がいた。
まあ、当然である。
自分の備忘録として作っているのであって、人に指南する目的でやっているわけではないのだから。

とはいえ、そんなことを書かれると悔しいので、その後の設定方法も書いてみた。

  iwpriv ra0 set NetworkType=Infra
  iwpriv ra0 set AuthMode=SHARED
  iwpriv ra0 set EncrypType=WEP
  iwpriv ra0 set DefaultKeyID=1
  iwpriv ra0 set Key1="AP's wep key"
  iwpriv ra0 set SSID="AP's SSID"

こんな感じ。
これは、iwpriv_usage.txtからの引用。
何が言いたいかというと、ドキュメントくらい読め。

さらに追記

最新バージョンだと、どこにバッチをあてればいいのか、わからない。

今更だが、これをAPモードで動作させることは、今のところできない。
それを期待してきた人、ごめんなさい。

« zd1211まとめ | トップページ | USB関連のあれこれ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW-US300MiniS:

« zd1211まとめ | トップページ | USB関連のあれこれ »