無線ルータ作成まとめ
諸般の事情により、この記事以降、squeeze。
無線ルータに必要なもの。
dhcpd
quagga
linux-idg
hostapd
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
本当に必要なのは、後二者。
hostapd
hostapd.confに必要な事柄を書き込む。
間違えると、起動しないor正しく動かない。
hostapd.confの雛形自体が説明書になっているので、読みながら設定する。
dhcpd
無線子機を固定アドレスで運用するなら不要。
大抵の場合、これも入れておいた方が楽。
quagga
自前のルータがripを理解するなら、入れておいた方が良い。
linux無線ルータを動的アドレスで運用するなら必須。
linux-idg
upnp機能を付けたいなら、入れておく。
hostapd
hostapd.confが全て。
interface=wlan0 driver=nl80211 logger_syslog=-1
logger_syslog_level=2
logger_stdout=-1
logger_stdout_level=2
dump_file=/tmp/hostapd.dump
ctrl_interface=/var/run/hostapd
ctrl_interface_group=0
ssid=Athlon64_wpa2
country_code=JP
hw_mode=g
channel=4
beacon_int=100
dtim_period=2
max_num_sta=255
rts_threshold=2347
fragm_threshold=2346
macaddr_acl=0
auth_algs=3
ignore_broadcast_ssid=0
wmm_enabled=1
wmm_ac_bk_cwmin=4
wmm_ac_bk_cwmax=10
wmm_ac_bk_aifs=7
wmm_ac_bk_txop_limit=0
wmm_ac_bk_acm=0
wmm_ac_be_aifs=3
wmm_ac_be_cwmin=4
wmm_ac_be_cwmax=10
wmm_ac_be_txop_limit=0
wmm_ac_be_acm=0
wmm_ac_vi_aifs=2
wmm_ac_vi_cwmin=3
wmm_ac_vi_cwmax=4
wmm_ac_vi_txop_limit=94
wmm_ac_vi_acm=0
wmm_ac_vo_aifs=2
wmm_ac_vo_cwmin=2
wmm_ac_vo_cwmax=3
wmm_ac_vo_txop_limit=47
wmm_ac_vo_acm=0
wep_default_key=0
wep_key0="testt"
eap_server=0
own_ip_addr=127.0.0.1
wpa=3
wpa_passphrase=testtest
wpa_key_mgmt=WPA-EAP WPA-PSK
wpa_pairwise=CCMP TKIP
rsn_pairwise=CCMP TKIP
wpa_group_rekey=600
dhcpd
dhcpd.confを設定する。
ddns-update-style none;
option domain-name-servers *.*.*.*,*.*.*.*;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
}
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.100 192.168.1.200;
option routers 192.168.1.1;
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
quagga
設定ファイルを直接叩いても良いけれど、対話的な設定もできるので、利用すると楽かも。
予め、/etc/quagga/daemonsを
zebra=yes
bgpd=no
ospfd=no
ospf6d=no
ripd=yes
ripngd=no
isisd=no
という感じにしておいて、
$ su パスワード: # vtysh
# configure terminal
# router rip
# network 192.168.0.0/24
# network 192.168.1.0/24
# end
# write memory
zebra.confとripd.confに書き込まれるはず。
次に、tcpdumpを使って、ripのパケットが送出されているのを確認。
$ su
パスワード: # tcpdump -i eth0 udp port 520
30秒位に一回の割合で、パケットが送出されていれば正しい。
既存のルータが他のプロトコルを理解するなら、そっちで遊ぶのも可。
うちのwebcasterはrip1とrip2しか理解しないので、あまり遊べない。
« linuxとxlink | トップページ | zd1211三度 »
「hostapd」カテゴリの記事
- CG-WLCB300GNM(2012.10.21)
- 無線ルータ作成まとめ(2010.09.19)
- GW-US300MiniSでWPA(2010.05.23)
- GW-US300MiniSでmaster mode(2010.04.18)
- WN-WAG/CBH(2009.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント